なぜオタは聖地巡礼をするオタにムカつきますか?

アニメの舞台となった場所を実際に訪れてみる。この行為は「聖地巡礼」と称され、公共放送で特集される程の社会現象になっているようだ。試しに検索サイトで聖地巡礼と入力すれば、アニメの舞台へ赴いたオタのレポートが散見されるだろう。多くの場合は写真も添付されていて、作品で見た構図そのままに撮られた手の込んだものさえ存在する。まるでアニメの世界が現実に立ち現れたかのようだ。それらの報告はどれも皆たのしそうで、聖地巡礼と言えば『マクロスF』に登場したファミマなる小売店にしか赴いたことのない私までなんだか朗らかな気持ちになってくる。
だがそれも最初だけ。暫くすると沸々と何かが自分の中で浮かび上がってくるのに気付く。なんだコイツラ。なんでこんなに幸せそうなんだ。アニメキャラと本当に会ったようなはしゃぎっぷりを隠さないレポート群に疳の虫を刺激され憤死寸前。怒りで目の前が真っ暗になり、気付くとモニタは割れ母親が泣いている。そういった経験を持つのは私だけではないはずだ。なぜ人はオタの聖地巡礼報告を読むとムカついてしまうのか。まぁ人間は自分が楽しめないもので楽しんでいる人を見ると無性にイライラしてしまう生き物なので、この憤りもそういうことなのだろう。と納得させていたのだが、四方田犬彦『映画はもうすぐ百歳になる』(筑摩書房)を読んでいたらその原因が分かった。押井守『トーキング・ヘッド』に影響を与えたことでも知られるこの本にはアニメの聖地巡礼ならぬ映画のロケ地巡りに関する記述がある。そのページを少し引用してみよう。

わたしの友人の一人は、高校時代繰り返し見た『愛ふたたび』というフィルムが忘れられず、ついに大学を金沢に選んだ。彼は一年をかけて、浅丘ルリ子ルノー・ベルレーが落ち合うフランス料理店を探しまわり、ようやくそれがセットであったという無念の結論を得た。(中略)
『トランス・イタリア・エクスプレス』(筑摩書房・水星文庫)のなかで、ヴェンダースの『ことの次第』のロケ地を訪れたいという欲望にかられた細川周平は、ほとんど何の手掛かりもないままにリスボンを訪れる。そして画面の記憶を頼りにようやくのことで目的の場所に到達する。ところが、そこは映画で描かれた荒涼とした土地などではさらさらなく、海水浴客で賑わっている観光地であることが判明してしまう。(中略)
何人ものわたしの友人の試みは失望を招くばかりである。現実の光景とは映画とも訪問した主体の過剰な思いいれとも無縁に存在している。それもただひたすら無限定に退屈に……。
―82-83ページ

聖地巡礼をしたオタが概して幸福な体験を得るのに対し、ロケ地巡りをしたシネフィルには過酷な運命が待ち受けていることが分かるだろう。最悪の場合セットのためロケ地自体が存在せず、よしんば現地に辿り着けたとしても映画で観たそれとは全く違う光景が広がっている。ロケ地巡りをしたシネフィルは映画に近付くどころか、映画が虚構であることを嫌と言うほどに味わわされてしまうのだ。同じものを見ているはずなのに「違う」と思わせる映画と違うものを見ているはずなのに「同じだ」と思わせるアニメ。その差異に思いを馳せるのもよいかもしれないがそんなのはどうでもいい。
つまりおれは聖地巡礼をすることでアニメの儚さを知ってしまったオタのレポートを読みたかったんだよ。行政が用意したアニメキャラのポップと一緒に撮った写真や、三次元より二次元の方が良いと言ってたオタが最終的にコスプレした女性を御輿に乗せて担いでしまうドキュメンタリーなんか見たくないんだ。「鷲宮神社に行ったがこなたはいなかった…」と真っ二つに割れた絵馬と共にコメントを残すようなレポートが読みたかったんだ。そして聖地巡礼で絶望を知った彼を誘って一緒にアニメを見たいんだ。なんなら君も、そう君さ。僕らと一緒に君もアニメを見続けようよ。モニタの向こう側に広がる本当の聖地が見えるまで。

『手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-』を観てきた。

手塚治虫ブッダ-赤い砂漠よ!美しく-』が結構面白かったので評判を調べてみたらかなり悪い。宇多丸も酷評してる。いやー確かに説明不足な所が多かったけど絵は全体的に整っててまぁ良かったんじゃないの。合戦も迫力あったし、あんなに動物が動く作品久々に見たけどなぁ。大黒屋でチケット380円だったけど普通に1800円払ってもよかった。それに褐色で薄着のキャラクターがエロかったじゃん。エロ過ぎておれのガウタマもシッダールタしそうだったよ。なんで低評価なんだろと少し調べた所とりわけ声優陣が不評なようで「吉永小百合が下手」と観なくても分かる批判までされている始末。おれはむしろ逆で「声優に救われてるなー」という印象が強かった。あからさまに足りてない説明描写が声優の演技や配役によって補われていて、その点から言えば『手塚治虫ブッダ-赤い砂漠よ!美しく-』は声優アニメだなーと思いながら観てた。
たとえば主人公のブッダ。彼はいつも悩んでる。王様の息子なんだから別にイケイケで良いじゃんって思うんだけど、なぜか人の生死について考えたりしちゃう。その理由がよく分からない。子供の時に友達が沼に沈んで死ぬのを目撃しちゃうのも一因なんだろうけど、こりゃ人生悩むわって程のインパクトを持って描けている訳でもないし、ブッダは事件起きる前からイジイジしてたのでやっぱり分からない。だがブッダの声優が誰だったかを思い出せば即解決。そうか吉岡秀隆か、そりゃ悩むわ。というのも吉岡秀隆は『北の国から』でも『男はつらいよ』でも『Dr.コトー診療所』でもずっと悩む人物を演じてきた役者だからだ。寅さんに「人間はなんで生きてるのかな」と聞いてしまう程の哲学者。そもそもオタ的に考えれば吉岡秀隆はあの新海誠、男が何かに捕らわれ悩み続ける作品ばかり産み出す新海誠に『雲のむこう、約束の場所』で主役に抜擢されるほどの人物ではないか。むしろ吉岡秀隆の声質を持って生まれ悩まない方がおかしい。ネットスラングに倣って言うならば吉岡秀隆中二病ならぬ中二声の持ち主なのだ。
そのブッダのお父さんに声を当てているのはなぜか能楽師。声優どころか俳優でもないため正直ヘタで、島田敏から魅力を抜いたような声質。けれども数々の大作アニメを芸能人の吹替で蹂躙されるのに慣れてしまったオタにとっては想定の範囲内でしかなく「ああ演技の未熟さを純粋さや正しさとして扱うパターンね」と分析させる余裕さえも与えるだろう。実際お父さんは王様なのに傲慢なところがなく、ブッダが生まれ喜ぶ姿はいかにも優しそう。だから作品中盤でブッダと仲良くなった水樹奈々を「卑しい女」呼ばわりして磔にする豹変っぷりに驚きを隠せない。と同時に芸能人枠で声優してる人にとっては水樹女史ですら下鮮扱いなのかとショックを受けてしまう。紅白に出場したのに…武道館公演もしたのに…『レイトン教授』では特別出演だったのに…。さらに水樹女史は罰として両目を焼かれてしまうのも何やら示唆的である。これに限らず『手塚治虫ブッダ』の女性声優は豪華な割に不幸な結末を迎えるキャラクターが多く、朴璐美は登場してスグ死んでしまうし、能登麻美子との結婚生活を捨ててブッダは出家してしまう(なんて贅沢な)
同じように大谷育江の演じるキャラクターも家族が死んじゃったりと不幸なのだけど、それ以上に気になる点がある。このキャラ、作中では10年くらい経過しているはずなのに見た目が子供のまま変わらないのだ。他の登場人物は時間経過に合わせキャラクターデザインも変わるのでさすがに違和感を覚えるのだが、成長しない理由も例によって説明されず終い。レビューでは明らかに不備じゃないかと言う意見も多かった。だがこれも大谷育江が声を当てていることを考えればよろしい。彼女は10年以上も成長しない、正しく言うならば「進化」しないキャラクターを演じ続けているではないか。一件落着だ。動物の意識を乗っ取って自由に動かせるという世界観ぶち壊しな能力を持ってるのも、その国民的キャラクターを演じているからという理由で何とか誤魔化せるだろう。普段は意識を乗っ取られたかのようにバトルさせられてる訳だし。
最後は消えた息子を探すお母さん。作中ナレーションまで担当しているので正しい母の象徴のようなキャラなんだろうな−。と思いながら見てたんだがお母さん作中でほとんど何もしない。息子のため尽力するのは大谷育江と途中で出会ったお坊さんだし、結局会いに行ったせいで息子が奴隷階級出身だと部下にバレてしまう。息子は口封じのため殺そうと部下の横腹を一刺しするも、致命傷には至らず部下は這って逃げ出す。息子は古傷が疼き動けない。この一部始終目の前で見ているお母さん、そこで息子の代わりに剣を取り、みたいな展開になるのかと思いきや立ちすくむだけで何もしない。えー見てるだけかよーって思っちゃったんだけど、吉永小百合演じてる訳だし。平和活動も行っている吉永小百合が、息子のためとはいえ殺人を犯す役なんて似合わないよなー。タモリに怒られそう。
でもこのお母さんの行動力のなさって目を見張るものがあって「母が死刑になるならおれも死ぬ」って言った息子を諭さず一緒に死んじゃう。そもそもこのお母さん幼い息子が鞭打ちの刑食らってる時に当然「代わりに私を」って言うんだけど、その時カウント60回目あたりなんだよなー。それまでずっと何もせず見てたのかよ。ホントにこの人良いお母さんなんだろうか。何か坊さんと関係持ってそうだし。母性が何よりも尊いものとされるアニメが多い中で、この嫌な感じのするお母さんは良いな−。ってとりとめがなくなって来たけれど、まぁ結構面白かったので観にいったらどうでしょうか。

スカイリムは人生

自由だフリーダムだと評判のThe Elder Scrolls V: Skyrimを買ったぜ。面白いぜ−。遠くに見える山に向かって歩くだけで面白いぜ−。いつの間にか麓について書き割りだと思ってた山に登れちゃうのが面白いぜ−。その峠を越えた先に新たな街を発見した時なんて面白すぎるぜ−。でもこのゲーム本当に自由なのかと問われればちょっと疑問。だってアイテムを整理する自由さえないんだもん。アイウエオ順固定のせいで剣・弓矢・兜・弓・弓矢・鎧・弓矢・弓矢と無秩序に装備欄が埋まるのスゲー不自由。『スカイリム』の民はタロス崇拝の禁止よりアイウエオ順の強制に怒れよ。それに街では家屋に入る度ローディングするのも嫌なので外にいる人とばかり話してる。それならPC版を買ってMODを入れろって意見は分かるんだけど、ハイスペックPCを買わなければ手に入れることのできない自由とは一体何なんだ。自由の代価に金が必要だなんてそんなの人生と同じじゃないか。
あーでもよく考えれば自由じゃないのは『スカイリム』じゃなくておれの方だ。自由なプレイを全然してなかったわ。犯罪がバレてお尋ね者になったら即ロード、一緒に旅する従者が死んだら即ロードとやり直しばっかりしてたのよ。死亡とロードを繰り返し何十回に一度の確率で産まれる完璧な動作を積み重ねて敵を殺すFPSや、失恋とロードを繰り返し完璧な選択肢をチョイスしてあのコを落とすADVばっかり遊んでたのも影響してるのかもしれない。まぁ久々のRPGなのだからたまにはやり直さないプレイもしてみよう。とロードを禁じるプレイしてみたらこれが正解だった。
ピッキングしている所を見つかって前科が付いても気にせず、愛馬が死んだらその肉で馬肉のローストを作って弔い、スリがバレて襲ってきたNPCを従者が殺してもその罪を受け入れ、突然現れたドラゴンが村人を喰っても『八つ墓村』や『ひぐらし』よりはマシだろうと運命を受け入れる。ああ、これだ。これこそおれの求めていた自由。完璧なプレイを諦める自由! その快感に身を委ねながら何事にも縛られない行動を貫いた結果、いつの間にか従者は消え、樽に入れてた全財産も消失。最終的には無一文で一人ぼっち、街に入れば衛兵に追い回される男を操作していた。あれ、この男どこかで見た覚えが。金もなく恋人もいない、街を歩けば警官に職務質問される男をおれは知っているぞ。てーかおれだ。コイツはおれだ!(三船敏郎)そういえばおれもいつの日からか真っ当な人生を諦めていた。そして気付いたらおれの人生と『スカイリム』のプレイが重なってしまった。なんて恐ろしいゲームなんだ『スカイリム』自由の代償とはなんて重い物なんだFus Ro Dah!
そんな人生と似てしまった『スカイリム』だけどゲームはいつか終わる。バグで解除されなかった実績が最近ようやく直ったので、それをゲットしてゲーム終了としよう。自由自由言っときながら実績には縛られてしまう己の矮小さもまた愛おしい。そもそもロード禁止してる時点で全然自由じゃないし。ただその残った実績「大罪人」が各都市で人を殺しまくって獲得する実績なのがちと問題。別にゲームで人を殺すのに抵抗があるわけじゃないんだけど、プレイと人生を重ねてしまったので大量殺戮して『スカイリム』を終えるの何かすごく後味悪い。卒業文集が晒されそう。なので「結婚」の実績も残しておいて、罪を犯したその足でプロポーズ。衛兵の攻撃を受けボロボロになりながら教会に辿り着き、結婚式を挙げ誓いのキスで実績1000到達。やったぜ。おれも結婚できたぜ−。プロポーズを受け入れてくれた狩猟の女神アエラさんマジ女神。教会の外では衛兵がうようよしているけれど今はただつかの間の幸せを噛み締めていたい。

孤独の童貞

今更ながら『孤独のグルメ』を読んだら面白かった。外食と言ったらはなまるうどんのかけ小しか食わないおれが見知らぬ中華料理屋に入ってしまうほど面白かった。厨房に立つおばちゃんが渋谷で起きた通り魔殺人と法事の話を交互にしていたのも面白かったし、注文した餃子に米がビッシリと付着していたのも面白かった。そんな面白かった『孤独のグルメ』なんだけど一つ気になるのは主人公が裕福な人物だとほのめかされている点。外車に乗ってたり、フランスで女優と付き合ってたり、回転寿司に入って"いつも行く寿司屋とは大違いだが…"と思ってみたり。望めば「一流」の生活はできるんだけど疲れて降りてしまった人なのかなーって感じで描かれている。*1
その主人公が例えば日雇い労働者の集まるドヤ街で周囲の客を眺めながらメシを食う。問題なのはそこに優越感が描かれているのではなく(それなら差別的な作品と言えば良いだけなので楽だ)むしろ親近感を持って描かれている点で、この感じが何かに似てるんだよな−と思ったら分かった。伊集院光氏のラジオに似てるんだ。17歳で性交渉をして元アイドルを妻に持つ身でありながら童貞への親しみを隠さない所が。
孤独のグルメ』の主人公は安い飯も美味そうに食べ、伊集院光氏はモテないことをネタにする。でもそれはいつでも普通の飯を食えるという自由が、いつでもセックスできるという自由が*2保証されているからこそなのではないか。低所得者は安い飯を食うしかないから不幸なのだし、童貞は捨てられないからこそ悲劇なのだ。

*1:特に前半部。中盤になると普通のサラリーマンっぽく描かれるようになる。かと言って前半が合わなかった訳ではなく、むしろハードボイルドな雰囲気を残す前半の方が好みだったりもするので難しいな−と思う

*2:妻帯者であれば毎日セックスできるという思考は極めて童貞的である