宮崎駿がヒロインに声優を使わなくなった理由

その平成最大のミステリーは多くの人々によって語られているが、活発な議論に関わらず私たちが耳にする結論は二つのパターンに限られてしまう。一つは声優という職業を不当に貶めたもの。もう一つはビジネスの側面から論じたものだ。もちろん私たちは「ジブリ作品は実写に近いような動きのため、声優の声に違和感を感じる」と本当にジブリ作品を見たことがあるのかさえ疑わしい公式見解を信じるほど従順でなければ「電通が―」とマーケティング目線でアニメを語る一派に与するほど愚かでもない。この退屈極まる二つの結論から逃れ得た答えこそが宮崎駿と声優を巡る言説を進展させる糸口になるだろう。
私はその答えを求め遠く八王子へ降り立った。この地で隠遁生活を送るR氏(元H氏)を訪ねるためだ。大学の奨学金制度を利用し声優ライブに通い詰めていた彼ならば新たな示唆を授けてくれるに違いない。一縷の望みを託しグッズの山に埋もれた廃墟をかき分けて進むこと30分。そこにR氏の姿があった。数年ぶりに見た彼はエンゲル係数水樹奈々に注ぎ込んでいるとの噂通り痩せ細っていたが、サイリュームを振る右手の太さが辺境まで出向いた行為は徒労にならないと教えてくれた。R氏は私を見るなりすべてを悟り訥々と語りはじめた。
宮崎駿と声優についての謎。解き明かすには宮崎自身が語ったとされる発言が鍵だという。情報源が不明*1、ゆえに広く伝播している宮崎の声優に対する批評。すなわち「声優は娼婦の声」という言葉。そこに氏は疑問を唱える。確かに声優は「娼婦の声」なのかもしれない。それは認めよう。だが声の主であるキャラクターはどうなのか。宮崎駿が産み出したキャラクターはエロチシズムに溢れた肉体を持っていなかったか。「娼婦の声」だけではなく「娼婦の体」までも備えていたではないかと。ジブリ設立前の作品『風の谷のナウシカ』を見てもそれは明らかだ。ナウシカの胸はなぜあんなに大きいのか。どうしてテトをそこにしまうのか。母性の象徴との話も聞くがR氏は一蹴する。それだけでは説明できないのだ。ナウシカにおける最もセクシャルな俗説。今でもまことしやかに語られているナウシカノーパン説を。これは単にタイツを肌と似た色で塗ってしまったためにおきた錯覚などではない。宮崎駿の絵と島本須美の声。二つの魅力が合わさった結果パンツを消し去ってしまった事件である。
宮崎駿のキャラクターに声優の声が加わると絶大なエロスが生まれる。宮崎をアレス、声優をアプロディテに見立てた壮大な叙事詩を前に私は立ち尽くすしかなかった。そんな私を置いてR氏の論説は加速し続ける。さらに『となりのトトロ』ではアニメファン以外からも南ちゃんの人として「かわいい声」で知られる日高のり子を起用したためエロさが際立っていると言う。調査したところサツキの入浴シーンで射精しなかった男子はこの世に存在しないらしい。まるでびるしゃな如来にかかっているかのように皆思わず抜いてしまう。そんなバカなと思いつつ、私自身もそのリサーチを否定するデータを提供し得ない事実に驚きを隠せない。
しかし宮崎は自身が産むエロスを好ましく思わなかった。アニメ誌においてロリコンに対し否定的なコメントを残した彼なのだから当然なのかもしれない。そしてキャラクターと声優の蜜月関係を断ち切ってしまう。『紅の豚』以後のヒロインに声優を使わなくなった宮崎作品は、いかにしてキャラクターからエロスを削ぐか苦心し続けた闘争の歴史でもある。『もののけ姫』ではヒロインの声を女優に演じさせ『千と千尋の神隠し』では自らブスと語るキャラクターデザインの少女を主人公に据え『ハウルの動く城』では老婆を主人公にし、若返った時の声さえも倍賞千恵子に当てさせ『崖の上のポニョ』では小学生が声を担当、魚なんだか蛙なんだか人間なんだかよく分からない生き物がヒロインになる始末だ。観客に萌えさせることを許さないこの執念はなぜか宮崎自身が監督する作品だけに限られており、脚本を提供した『借りぐらしのアリエッティ』や『コクリコ坂から』では不思議と見られない。宮崎は自分の産んだキャラクターが持つエロスに自覚的だったのだろう。R氏はそう喝破し、「声優は娼婦の声」発言がその責任を声優だけに負わせるための策略であったとさえ言ってしまう。宮崎駿はキャラクターのエロチシズムを隠すため声優を使わなくなったのだ。
帰途につくための中央線に揺られ私は一人考えていた。R氏が解き明かした宮崎駿の企て。それが事実であるかどうか私には分からない。だが一つ疑問に思ってしまうのだ。ヒロインに声優を使わなくなった宮崎作品はキャラクターの持つエロスを隠し通せていたのだろうかと。両足をくっつけ合うポニョに、おさげを食べさせるソフィーに、錆びたパイプの上を走る千尋に、私たちは言い様のない何かを感じていなかったであろうか。宮崎駿は恐らく自作においても簡単にはヒロインを萌えさせてくれない作品を送り出すだろう。しかしそれでもなお、今までがそうであったように私たちは宮崎のキャラクターに惹かれてしまうのではないか。そう思ったとき電車は東小金井駅を通過していった。

*1:おそらく、宮崎駿から聞いた話として司馬遼太郎井上ひさしに語った内容が元になったと思われる。司馬遼太郎/井上ひさし『対談 国家・宗教・日本人』